
身体のズレは
全身に多くの負担を作ります。
身体の大きなズレはもちろん、わずかなズレでも積み重なることで全身に大きな負担をかけてしまいます。
その結果、首・肩・腰・膝などの痛みや不調となって現れ、慢性的な症状や急な痛みを引き起こす原因となることもあります。
全身調整では、負担が増えてふらつく体をしっかりと安定するように整えていきます。
全身調整とは
全身調整という言葉では何をするのかわかりにくいので、身体をテントで例えてみます。
テントは『骨組み』、『テント本体(生地)』、『アンカー(地面に固定する)』で作られています。
まず、骨組みが骨格です。骨組みをきちんと立てないとテントは安定しません。
次にテント生地がしっかりと骨組みと固定されていなければ風が入ってきたり、寒さがしのげなくなります。これが筋肉と皮膚に当たります。そして最後にアンカー。つまりテントと地面をしっかりと固定する釘と紐ですね。これが神経にあたります。しっかりと安定した状態を作ることではじめてテントは安定した状態で安心して使えるのです。なければ飛んでいったり、使っているうちにバラバラになってしまうこともあります。
人の体も同じで、骨格、筋肉、神経のバランスがなければ、体が安定しません。
全てをバランスよく使うために、全身調整を行うのです。
全身調整で使用する器具
アクチベーターとトムソンベッド

小型器具(ペン型)でピンポイントにアプローチが可能。
矯正部位にかかる外力は少なく矯正時の安全性も高い。
カチッと軽くはじくような刺激を加え調整をする。
アクチベーターの特徴
・安全性が高い。
・バキバキ系と違い刺激が弱いためどの年齢層でも受けられる。
・細部までアプローチすることが可能なため、多様な症状(例外あり)にも対応可能。
・短時間で効果の実感が可能。

カイロプラクティックで使われる専用のベッド。主に大きな関節に使われる。ベッドの一部が上がり落ちた衝撃で関節を調整する。(衝撃はそこまで強くない。音の割には衝撃はない。)
関節あるいは組織を個別に検査し、治療をすすめることにより、異常のある部位だけを矯正することができる。
関節や神経に刺激を入れることにより活性化され神経、関節共に機能が改善され本来の動きを出し、バランスよく体が動くことで痛みの軽減、防止につながる。
トムソンベッドの特徴
・どちらも痛みがなく優しい方法で行える。
・痛いのが嫌な方、刺激の等に弱い方に向いている。
・体のバランスの悪い方に向いている。
全身調整の流れ
① 脚の長さの左右差や骨盤のねじれを確認する。
② その原因をテストや触診により見立てます。
③ 患者には事前にどのように動きが落ちているか?またバランスがどこに偏っているかを説明します。
④ 神経反射テストを用いながらどの筋骨格及び神経に問題あるかを把握し、治療器具等を用いたり、手技にて施術を行います。
⑤ 施術後に再度バランスを患者と一緒にチェックし、くせを減らしていきます。
⑥ おおよそ5〜10回の施術で患者が持っているくせを施術していく。
⑦ プライベートや仕事などの状況によりメンテナンスをしていく。
生活習慣やくせによってあなたのテントの骨組みがずれたり、アンカーが緩んだり、バランスが崩れ不安定な状態になっていて、それが様々な体調の変化や痛みを引き起こす原因となっています。
きちんと調整を行い、あなたの全身を整えて行く中でより健康な安定した体を目指していきましょう。

